お菓子

手作りスイーツを簡単に、早く、デコレーションするテクニック紹介!!

お菓子作りあるあるを一つ。

簡単でお菓子作りに慣れてきたら、もう少し見栄え良くしたい。

しかし、生クリームを使ったデコレーションケーキはレベルと材料費がすこし高くチャレンジしづらい。

そんなお悩みをお持ちのあなたにお菓子を簡単に、かわいく、デコレーションができるテクニックをご紹介いたします!

そのテクニックは、【マジパン細工】です。

簡単に出来るマジパン細工のテクニックと、おすすめ書籍、YouTube、配信サービスの紹介を分かりやすくまとめてみました。

◆マジパンとは?

マジパンとは、主な原材料にアーモンドを挽いたアーモンドプードルと砂糖を混ぜ合わせたお菓子のひとつです。

味と食感がとても特徴的なお菓子です。

ヨーロッパなどでは、広く一般的に好まれています。お店などにマジパンを使ったお菓子などがあります。

それに対して、日本では細工物の一つとしてウエディングケーキやアニバーサリーケーキといったオーダーケーキに使われるのが一般的です。

◆デコレーションにマジパン細工をおすすめする理由

デコレーションにマジパン細工をおすすめする理由としては、ずばりコストパフォーマンスが生クリームよりも良いからです。

1.扱いやすい

生クリームは大変扱いが難しい材料の一つです。触り過ぎると生クリームがぼそぼそになり、バターのようになります(-_-;)

(私たにやんも過去に生クリームをバターにしたことが多々あります。お菓子作りあるあるのひとつです。)

それに対して、マジパンは練れば練るほどツヤが出るという特徴があります。たとえ形がイマイチになったとしてもやり直すことができます。

2.保存がきく

生クリームもマジパンも食品なので、開封後は速やかにお使いください。

ただし練習用にマジパンを使う場合は、ラップで包み冷蔵庫に保存すると再度使えます。

3.子どもと一緒に楽しめる

マジパン細工は粘土細工と共通点があります。お子様とお菓子作りをする際、マジパン細工を作ると一緒に楽しめると思います。

◆マジパン細工の注意点

マジパン細工をする際に、以下の三点に注意を払ってください。

1.清潔さ

2.乾燥

3.湿気

食品なので、食べることを考えて、手は清潔にしてください。

密着型のゴム手袋を使うことをおすすめします。(マジパンに指紋がつきにくくなるので)

作業を途中で止める際、必ずマジパンをラップでカバーして下さい。

マジパンは乾燥に弱いので、すぐに表面が乾いてひび割れます。

また湿気に弱い特徴があります。高温多湿の環境下で作る際は、乾燥器と除湿器は必要になります。

完成したマジパンは容器に入れて、蓋をして下さい。くれぐれも冷蔵庫には入れないでください。マジパンが水分を含んでグニャグニャになります(;^_^A

◆あなたのケーキを簡単にすぐにデコレーション出来る方法

今回はキャロットケーキにマジパン細工を使った簡単なデコレーションの方法をご紹介いたします。

粉末タイプの色粉をマジパンに入れ良く練り合わせます。

オレンジと緑色の二種類を作ってください。

オレンジ色のマジパンから少量とり、円錐状に形作ってください。

爪楊枝あるいは竹串を使って、円錐の底に穴を作ります。

ペティナイフ(なければ、爪楊枝や竹串で代用できます)を使って、よりニンジンらしく見えるように横のラインをランダムに軽くつけます。

続きまして、葉っぱの部分です。

三本の細長い棒を作ります。(先端は尖らせた方がより葉っぱに見えます。)

尖ってない部分を合わせて、余分な部分は切り落とします。

先ほど穴を空けた部分に葉っぱのパーツを入れて完成です!

参考例として、こちらがマジパン細工を使ったキャロットケーキ。

(食べる前にマジパン細工を乗せることをおすすめします。ケーキの水分でマジパン細工が湿気るので)

余りましたマジパンはラップで完全密着状態にして包み、冷蔵庫で保管してください。

◆よりマジパン細工を楽しみたい、究めたい方におすすめの書籍、YouTube、配信サービス

よりマジパン細工を楽しみたい、究めたい方におすすめの書籍、YouTube、配信サービスをご紹介します。

マジパン細工 普及版 (洋菓子の新デザイン図鑑)

ケーキの上に物語を飾る楽しみマジパン細工 [普及版]洋菓子の新デザイン図鑑 [ 米山巌 ]
価格:3,300円(税込、送料無料) (2023/10/3時点) 楽天で購入

こちらの本には、動物、人、花といった基礎的な作り方からコンクールに向けての作品作りの手順が掲載されています。基礎から学びたい方には大変おすすめです。

エモーショナルなマジパン: ベーシックなテクニックと豊かな表情

エモーショナルなマジパン ベーシックなテクニックと豊かな表情/小山進/レシピ【1000円以上送料無料】
価格:3,520円(税込、送料無料) (2023/10/3時点) 楽天で購入

「エス・コヤマ」の小山進氏が書かれた本です。様々な動物や人の作り方が掲載されています。動物や人間を作る際に大変参考になるテクニックが盛り沢山です。色々な種類を作りたい方におすすめです。

Marzipan channel Ryusei【マジパンチャンネルりゅーせー】

こちらの動画は現役パテシェでなおかつ数々のコンクールで受賞経験豊富な有信瑠星氏によるマジパン細工動画です。

最新のテクニック、より細かい表現がしたい方にはおすすめです。

Héri

こちらもお菓子業界で活躍するトップパティシェたちの技術を学ぶことが出来る有料オンライン講座です。

こちらは一度購入すると無期限で視聴可能という大変素晴らしいサービスです。

前述しました有信瑠星氏のマジパン細工の講座があります。

ひとつの作品の作り方を体系的に説明しております。

コンクールで活躍したい方に強くおすすめします。

◆まとめとして

お菓子を彩る簡単なテクニックとしてマジパン細工を紹介いたしました。

しかし蓋を空けてみると大変ディープな世界が広がっています。

お読みの皆さまに少しでも興味関心を持って頂けましたら幸いです。

日本のお菓子業界では細工物の一つとして使われています。

一方海外ではお菓子の原材料の一部として良く使われています。

しかしマジパン細工を使ったコンクールは皆無だと思われます。

オーストラリアに住んでいる今、まじかであの精巧な作品たちを見れないのがすこしさびしいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

記事内容で、わかりにくところがあれば、この下の「コメント記入欄」よりお尋ねください。

ご意見・ご感想も大歓迎です。お気軽にお寄せください。

関連記事

  1. パンはパンでもパンではない【マジパン細工】とクリエイティビティが…
  2. 「さっくり」「しっかり」でない「具体的」に美味しいお菓子を作るコ…
  3. お菓子作り未経験者におススメの通信講座とフィードバックについて。…
  4. 2020年1月29日、二級菓子製造技能検査を受けました!
  5. ヴィーガン×グルテンフリーで、毎日に“選べる”楽しさを。
  6. 夜間の洋菓子技術専門学校、半年で18万円!?
  7. 「御影高杉」・高杉良和シェフから学んだ仕事上でも生きる上でも大切…
  8. ケーキハウス・ツマガリ社長 津曲孝から学んだ人生で大切な三つのこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP